TOP >  ORIGINAL BRAND 製造工程

ORIGINAL BRAND 製造工程

MANUFACTURING

1.革のなめし用タイコ

レザーウェアの素材となる皮革製品の製造は”なめし”から始まります。
これは原料となる動物の”皮”を”革”に変えることを意味します。
“革”は”皮”に比べて腐りにくく、熱に対して強くなり、
また柔軟性が水分によって変化することがなくなります。
なめし用のタイコに皮と水、薬品を入れ、タイコを回転させて攪拌し、なめします。
なめしに使用する薬品(なめし剤)にはクローム化合物、
植物タンニンが一般的です。

2. クラスト

なめし上がった革に油脂を加え乾燥させた状態のものです。

3. 革の染色用タイコ

革の染色はタイコに革、水、染料、薬品類を入れ、攪拌します。
染色の途中でタイコの回転を止め、要求されている色に染まっているかどうかチェックし、必要に応じて調整します。

4. 水絞り

染色が終わった革はビショビショに濡れていますので、
機械で余分な水分を絞り取ります。

5. 乾燥

染色された革を自然乾燥させます。
自然乾燥以外に機械を使用し熱で強制乾燥させる場合もあります。

1.革のなめし用タイコ6. 仕上げ

染色された革は必要に応じてラッカー等で塗装したり、
機械の熱や摩擦によって光沢を出す等の仕上げを行います。
レザーウェアでは塗装しない
染めただけの革(素上げ)を使用することも多くあります。

7. 革漉き(かわすき)

レザーウェアでは厚さが0.6mmから1.3mm位の革を使用することが一般的です。
タンナー(革の製造業者)から入荷したままの厚さで使用する以外に、
革をバンドマシーンという機械で薄くしてから使用する場合もあります。

8. 裁断(ムートン・バイソン)

レザーウェアの裁断は布帛やニット製品と異なり、
生地を重ねて裁断することはできません。
また靴や袋物では金属で作った抜き型で裁断しますが、
レザーウェアではパーツの大きさ、種類の多さがあり、
手作業で一枚ずつ革の状態を見極めながらカットしていきます。
技術と経験が要求される大変手間のかかる作業です。

9. 縫製前のパーツ

裁断された革に、パターンを当てて印を付けます。
パターン通りのサイズに仕上げる為に必要な作業です。

10. 縫製作業(1)

袖ぐりと襟ぐりに伸び止めのテープを張ります。
革は布帛の様に糸を織って作られた物ではないので、
伸びたり縮んだりと、変形しやすい素材と言えます。

11. 縫製作業(2)

内ポケットに補強用の芯地を張ります。

12. 縫製作業(3)

衿に芯を張ります。

13. 千倉工場

レザーウェアの縫製には通常の工業用ミシンの他に
厚物用のミシンを使用します。

14. 釦付け

レザーウェアの釦付けは布帛と比べて針の通りが悪いので、
三角針という先が刃になっている針を使用します。

15. 釦ホール

釦ホールが機械大かがりの場合は外注にてホールを開けてもらいます。

16. 出荷前の製品

糸切り、プレス、下げ札付け、検針をして出荷します。

ページトップへ